ホーム > 学校概要
校舎と虹+.jpg

美里町立中埣小学校の概要

学校教育目標
 『夢(めあて)に向かってチャレンジする子どもの育成』
  R7_教育目標の具現化構想図
 
◇令和7年度児童数一覧
学年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
わかくさ1
わかくさ2
合計
17
13
18
64

◇学校の歴史

西暦  元号 内  容
1873 明治 6 玄松院を校舎に中埣小学校開校
1947 昭和22 中埣村立中埣小学校と改称
1954 昭和29 小牛田町立中埣小学校と改称
1970 昭和45 プール新設
1993 平成 5 新校舎新築予定地造成
2002 平成14 新校舎落成・旧校舎解体
2004 平成16 豊かな体験活動推進校指定
2005 平成17
美里町立中埣小学校と改称,新体育館落成
    「鵬翼の松」と「蝦夷柴」植樹
2007 平成19 スクールバス運行開始
2009 平成21 コンピュータ48台設置
2011 平成23 特別支援学級(肢体不自由)新設
2016 平成28 特別支援学級(自閉・情緒)新設
2017 平成29 プールの老朽化により北浦小プール利用
2019 令和 元 教室にエアコンの設置
2021 令和 3 タブレット端末が一人一台配置
2023 令和 5 開校150周年 防犯カメラ3台新設

◇学区の概要
○学区は江合川を境にして美里町北部に位置し、米・野菜作り中心の農業地帯である。
○地域の学校への関心は高く協力体制も整っている。(みどりの会)
○兼業農家、共働き家庭が多い。
○通学路の交通量が年々増加しており、交通安全の指導や不審者対応の指導を徹底している。

◇中埣小学校校歌

作詞 土井晩翠   
作曲 田村寅三   

1 急がずされどたゆまざる
  すこしのつとめつみゆかば
  末大いなる業ならん
  すぐれし人のあとみても
  ふるひたつべし志

2 大崎耕土浸しゆく
  流れの遠き荒雄川
  月かげやどし花うくる
  その水上をたずぬれば
  深き谷間の一しづく

3 はげみは一つ数百の
  子等ぞの集まる中埣の
  わが小学に誉あれ
  ここより出でて世のために
  つくさん人の勲より

校歌の伴奏譜はこちらをクリック➡中埣小学校 校歌.pdf